今回の「マツコの知らない世界」は、蘭の専門家である清水柾孝さんが登場されます。
ランと言えば開店祝いや、選挙の時などの贈答用の高貴なイメージの花(胡蝶蘭など)ということしかなかったのですが、清水柾孝(しみずまさたか)さんが紹介するランの世界はもっと身近のようです。
清水柾孝さんは、27歳にして蘭を800株も育てていて、シャワーまで一緒に入るとか?その「蘭」愛ぶりをあますところなく紹介してくださるでしょう。
一体、どんなランの世界が待っているのか楽しみです。今回は清水柾孝のプロフィールと清水さんが初心者におススメの蘭を調べてみました。
スポンサーリンク
清水柾孝さんのプロフィール

清水柾孝(しみず まさたか)
- 1991年栃木県宇都宮市生まれ。
- ラン栽培家。
- 9歳のとき地元の洋ラン展でパフィオと出会ったことで洋ラン栽培をはじめたそうです。
- 幼少時から、祖父母の育てている植物に触れる機会に恵まれていたのだとか。
- 中学の頃に「宇都宮蘭友会所属」、高校は農業科のある宇都宮白楊高校を卒業しています。
- その後、東京農業大学を経て、東京農業大学大学院修了。
- 27歳という若さで既に、ラン栽培歴18年。
- 多数の品評会・展示会にて入賞、審査員経験あり。現在は多くのメディアで活躍されています。
清水柾孝さんが魅せられたパフィオとは?

パフィオが咲いてます。強光で葉焼けしてますが、見事に根腐れからの復活! pic.twitter.com/DBu92Adivx
— むっくー@(食虫植物TV) (@mucrow1020) June 10, 2015
https://twitter.com/ENGEI_kouta312/status/997109343408480256
やっと開いてきた。
初パフィオだから嬉しい!
てかこれって植えかえいつやるんだろ。一年前に買ってからそのまま。 pic.twitter.com/aXFu8i83eG— 蘭と野菜栽培日記 (@BIYdeYkdpE4XS9t) March 12, 2018
おはようございます(^◇^)
曇りの朝
パフィオが咲いた~♪
さぁて年度末に向かって今日もガンバるぞー‼O(≧∇≦)O
行ってきまーす‼ pic.twitter.com/sS5MPc8bmC— おかっち (@2003318ci) March 22, 2016
可愛らしいクリーム色のパフィオ
Paph.(Wellesleyanum(album type)×leucochilum fma. album)
album交配としては色彩は合格点ですねっ pic.twitter.com/biWD8eWFOU— pure waterオーキッド (@purewater_masa) October 23, 2018
パフィオって、いろんな種類があるようですね。
それにしても・・・蘭って、見方によっては、顔に見えたりしませんか?
スポンサーリンク
清水柾孝さんの主な受賞歴
- 主な洋ラン受賞歴:環境省主催「新宿御苑洋らん展2015」環境大臣賞 (グランプリ)。
- 2016年 2月東京ドームで開催「世界らん展日本大賞2016」史上最年少記録で 個別審査部門 ブルーリボン・トロフィー賞 奨励賞受賞。
- 2018年「世界らん展日本大賞2018」 では、所属する地元の「宇都宮蘭友会」の仲間とともに制作した出展ディスプレイが、ディスプレイ部門の最優秀賞を愛好家クラスで初獲得。
ほんの一部のご紹介をしました。若干27歳の清水さんなので、これからもいろいろご活躍なさることでしょう。
清水柾孝さんの著書
清水柾孝 の著書『ときめくラン図鑑』について
現存する蘭は約1000属、2万5000種。地球上の顕花植物の約1割だということです。その多さにビックリしました!
不思議な蘭の魅力や面白さや美しさを身近に感じていただくための一冊。
|
感想
自分で買ってなくても鉢花でもらう率が高いために、そこそこの数がうちにいる(寄せ鉢になっていたり高芽がでたりで増える)。
が、ランについてよく知らないので読んでみた。
最初にランの構造や種類・性質をさらっと、次にランをカタログ的に紹介、さらに生き方や育て方や飾り方などをさらっと。
最後の部分が一番好きだったが、カタログ的に紹介される中で原産地や戦略で生育条件が全然違うことが理解できた。
私は花に寄って写真を撮られている種類よりも引きで全体を撮られる種類が好きみたいだ。もうちょっと真面目に世話をしたくなった。
引用元:https://www.hmv.co.jp/artist_
清水柾孝さんが初心者におススメするラン3点
洋ランを育ててみたいと思っても、いったいどの蘭を選べばいいのかわかりませんよね?
清水 柾孝さんが洋ランの初心者におすすめする3点をご紹介します。
◆デンドロビウム・ジェンケンシー
特徴と管理のコツ
花は丸く濃い黄色で見た目に比べて大きめの花を咲かせる。
小型で5.6センチしかならないということで、狭いお部屋でも邪魔にならないかも?
太陽光が当たる環境で栽培し、水やりは4~10月は多め、11月~3月は控え目(乾燥気味にする)
風通しの良いところで蒸れないようにする。
◆カトレヤ・インターメディア
特徴と管理のコツ
草丈は15~20㎝ほどで細くシャープなバルブが特徴的。
色彩豊かな花をつける。
太陽光が当たる環境で、耐寒性があるので部屋の中でも管理できる。
年間を通して水やりは、植え込み材が乾いたら、たっぷりと与えること。
肥料は5~8月上旬まで固形の有機肥料を与えて、5月~10月までは戸外で雨ざらしにする。
◆メディオカルカ・デコラタム
特徴と管理のコツ
朱赤と黄色のコントラストが綺麗な1㎝ほどの可愛らしい壺型の花を沢山咲かせる。
鉢内が常に湿っている状態を保つこと。
夏は戸外の明るい日陰で、直射日光は避けること。冬はレースカーテン越しが良い。
冬の水やりはぬるま湯を与える。
いかがでしょうか?育ててみたくなりましたでしょうか?
花のある暮らしって、素敵ですよね。優雅な感じがします。切り花も良いけど、やはり鉢物は切り花よりも長く楽しめるのが良いですよね。
まとめ
マツコの知らない世界で紹介される蘭はどんな種類なのでしょうか?とても楽しみですね。
蘭って、とても敷居が高い植物という感じがしていたのですが、清水さんが一緒にシャワーを。。。なんて仰っていたのでもしかしたら、とても親しみやすいのかもしれないですね。
それにしても、9歳にして蘭に魅了される少年。そしてブレることなく今まで愛し続けてこられたという熱意に感心します。
これからも、私達に蘭の素晴らしさを教え続けていただきたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!