11月6日の「マツコの知らない世界」では、中島信さんがロープウェイの世界を紹介される予定です。
ロープウェイって、久しく乗ってないなと思い、どんなことが熱く語られるのか火曜日が楽しみです。
それにしても、中島信さんの本業は意外にも歯科医とのこと!一体どんな方なのでしょうか?人気のロープウェイなども調べてみました!
スポンサーリンク
中島信さんのプロフィール

- 中島信 なかじま まこと
- 生年月日 1956年10月31日
- お住まい 東京都杉並区
- 学歴 日本歯科大学
- 活動期間 1973 –
- 著名な実績 鉄道文化人としての活動 医学関連経歴
- 職業 歯科医師
- 所属 医療法人社団皓信会 矢口歯科医院 公益社団法人 江戸川区歯科医師会
引用元:Wikipedia
SLブーム全盛前の小学生ごろからの鉄道好き。
お爺様やお父様も歯科医で、物心ついた時から自分自身も歯科医になるんだと自然に思っていたそうです。
幼少期の頃祖父母に連れられて京王・井の頭線の電車をよく見に行った事で鉄道が好きになり、小学校卒業文集の将来の夢には「鉄道を運転したい!」と書いていたのだとか。
転機は小学四年生の時。お友達が見せてくれた「鉄道ピクトリアル」の雑誌。
その雑誌との出会いが中島さんの鉄道人生への架け橋となり、以降大学生時代には貧乏旅行で全国の8割以上の路線を乗り歩いたそうです。
現在は、普段歯科医師としてご自身で経営する歯科医院の業務に携わり、多忙時には休止していた鉄道めぐりも二人の娘さんが成長したので再開し、休日には全国の鉄道を乗り歩いておられます。
ちなみに鉄道マニアもいろいろあるようで、
- 乗り鉄
- 撮り鉄
- 模型鉄
- スジ鉄(時刻表を常に持参。または雑誌代わりに時刻表を「読む」など
- 技術鉄(鉄道技術関係の書籍を見ると心躍るなど)
- 駅弁鉄
- 収集鉄(硬券やサボをはじめとして、鉄道に関するグッズを集めるなど。
- 技術鉄
- 押し鉄(駅スタンプを集める)
- 改善派(勝手に設備改良や勝手にダイヤ改正に書き込んでいる)
- ゲーム鉄
- 音鉄などなど・・・。
中島信さんは、言わずと知れた乗り鉄さんでしょうね。奥深いですね~!鉄道って!!
中島信さんは、「全線乗車」を果たした際に、仲間から「鉄道事業法に基づけば、ロープウェイ・ゴンドラだって鉄道の一種じゃないか」と指摘されたのが「乗り尽くし魂」に火がついたキッカケということでした。
その全線乗車を果たすという偉業は、並々ならぬ努力が必要だと、知人の乗り鉄さんが力説しておられたのを思い出します。
その方が仰るには主要路線は、時間さえあればなんとか制覇できるらしいのですが、枝分かれした路線まで乗りつくすことが結構大変らしいです。一筆書きのようにはいかないからなんだそうです。
中島さんは、鉄道趣味が高じ、2000年過ぎごろから鉄道評論家としてテレビ・ラジオ出演、著述活動等を行うようになり、とうとう「マツコの知らない世界」にまで登場することになったようです。
スポンサーリンク
中島信さんの著書
2010年千早書房より「日本のロープウェイ・ゴンドラ全ガイド」出版
2017年扶桑社より「絶景! 日本全国ロープウェイ・ゴンドラ コンプリートガイド」出版
秋の夜長に、読んでみてはいかがでしょうか?
中島信さんがおススメする秋のロープウェイは?
5位 広島県の宮島ロープウエー
厳島神社、弥山原始林が世界遺産にも登録され、年間400万人の観光客で賑わう。路線は2区間に分かれ、山麓側の路線は『紅葉谷線』。
紅葉の季節に一度は行ってみたいなと思います!
4位 三重県の御在所(ございしょ)ロープウエイ
湯の山温泉と、鈴鹿山脈の主峰・御在所岳とを結ぶ。紅葉とともに、日本最大の『白鉄塔』が見どころ。
山麓駅から数えて5本目にそびえる鉄塔なのですが、高さが61mあり、横を通過するときは大迫力だと中島さんは仰っています。
3位 群馬県の榛名山(はるなさん)ロープウェイ
榛名湖畔を出発し、榛名富士山頂まで。湖を見下ろしながらの景色も素晴らしい。円筒状の愛らしい個性的な搬器はオーストラリア製。
東急車輌製の耐震装置・リブラを備えているため、『横揺れが苦手』という人でも安心とのことです。
こんな搬器は、観たことなかったです。
2位 兵庫県の城崎(きのさき)温泉ロープウェイ
山麓駅から温泉寺駅を経由し、大師山の山頂駅まで約7分間の空中散歩のようだとか。
山頂の大師山上駅からは、紅葉とともに、西日本で唯一、日本海を間近に見渡せるそうですよ。
日本海と紅葉・・・絵になりそうですよね。
一両の搬器(乗り物部分)が山麓駅を出発すると、もう一両の搬器が山頂駅を出発する方式を『交走式』といい、その交走式で日本唯一、中間駅がある。
1位 新潟県の苗場-田代ゴンドラ
アップダウンが激しいということなので、怖がりな私はちょっと不安かもしれないと思いました。
途中で急な上りから一転して下りに変わるのだとか?スリル満点な乗り心地と美しい紅葉を同時に楽しむことができるとおっしゃっていました。
ユーミンが『ドラゴンドラ』の愛称をつけたことでも有名。
5482mに及ぶ全長は、すべてのロープウェイ・ゴンドラのなかで日本最長。
はてさて・・・、マツコの知らない世界の番組内では、紹介されるロープウェイがこの中からいくつあるでしょうか?楽しみですね。
人気のロープウェイは?
その他にも、巷で人気のロープウェイ3選
金華山ロープウェー
岐阜県。岐阜公園と金華山の山頂駅を約3分で結ぶ ロープウェーで岐阜市の街並が一望できる。
吉野山ロープウェイ
奈良県。吉野山の住民の足でもあるため、定期乗車券が販売されているようです。
現存する日本最古の索道路線ですが、車両故障で運休中らしいです。
箱根ロープウェイ
神奈川県。営業区間が日本一長い索道路線。
世界一利用客数の多いロープウェイとしてギネス登録されました。
その他、Twitterでも・・・
11月6日(火)放送『マツコの知らない世界「マツコの知らないロープウェイの世界」』に尾道 #千光寺山ロープウェイ が登場。
●#マツコの知らない世界 #TBS https://t.co/13dRzVKB45#尾道 #onomichi
— 🌸尾道観光協会[おのなび](広島県) (@ononavi) 2018年10月30日
11/6(火)の「マツコの知らない世界」でかんざんじロープウェイが紹介されます!
日本唯一の湖上を渡るロープウェイ!皆さまぜひご覧ください。https://t.co/pmscVhPyRM#かんざんじロープウェイ #マツコの知らない世界 #日本唯一 #ロープウェイ https://t.co/PbrcUZmU2n— 浜名湖パルパル【公式】 (@hamanako_palpal) October 30, 2018
マツコの知らない世界で吉野山が紹介されたみたい。最古のロープウェイは現在運休中😭でも来月友達と花見行くぞー🌸晴れろー!
— ひゅうさん。 (@hugh418) 2018年3月20日
昔ロープウェイ?かなんかあったのよ、渋谷。>マツコの知らない世界
— 鷹孜 (@mtmr_takashi) January 12, 2016
との呟きがありましたよ!
まとめ
中島信さんのロープウェイ好きの熱がどのようなものか、今から楽しみです。
それにしても、いろんなロープウェイがあるのだなとつくづく勉強になりました。
旅をする目的にロープウェイ巡りというジャンルがあってもいいなと思ったほどでした。
ロープウェイって、登山と違って体力が要らずに高い所まで移動できる乗り物なので、幼子やいてもお年寄りがいても高い所からの風景を一緒に楽しめますよね。
最後までお読みいただきありがとうございました!