9月18日(火)のTBS系20時57分~の番組「マツコの知らない世界」は、秋の栗スイーツが取り上げられる予定です。甘いモノ大好きの私は、先週のお饅頭に続いて、興味深くてテンションアゲアゲ状態です。
今回は旬の栗について知って得する?情報や、食べてみたい栗スイーツについて調べてみました。番組の栗スイーツの紹介者は、その世界では有名人らしいお方。竿代信也さんとおっしゃるイケメン男性です。
どんな栗スイーツを紹介してくださるのか? 勝手に想像して盛り上がってみたいと思います。
スポンサーリンク
目次
栗スイーツの虜になった竿代信也さんのプロフィール
竿代信也さん (さおしろしんや)
-
職業
- 株式会社 和栗や 代表取締役
- 株式会社 いわまの栗 代表取締役
- 栗菓子職人
- 栗農家
- 元クリエイティブディレクター
- 大手航空会社などの食品カタログをプロデュースしてした。
- 様々な食材を取り扱う中で、およそ9年前に茨城県笠間の「岩間の栗」に出会い、和栗の専門店を起業。
- 日本で唯一のイートインスペースを持つモンブラン専門店として展開。凄く気になるお店です。
栗スイーツの種類 あれこれ
株式会社恵那川上屋 栗きんとん
<口コミ情報>
昔、おばあちゃんが手鍋で作ってくれていたように、潰した栗に少しばかりの砂糖を合わせて混ぜながら炊いてくれていた懐かしい味。
洋菓子には無い、ホッコリするような、 素朴で懐かしい心温まるお菓子「栗きんとん」。
引用元:http://kurikinton9.jugem.jp/
玉華堂 和栗モンブラン
<口コミ情報>
和菓子から洋菓子まで幅広く商品があります。
磐田ご当地キャラのしっぺい君のお菓子なんかもあります。
期間限定ですが和栗モンブランが濃厚で美味しいです。
引用元:https://www.jalan.net/
桜井甘精堂 純栗かの子
<口コミ情報>
江戸時代から続く栗菓子のお店で創業200年だとか!栗ようかんは伝統栗菓子だということでしたが、最近の人気は、純栗かの子だそうです!甘すぎなぃけど栗の旨味はたっぷりなので栗好きにはたまらないかも(^皿^)お土産にもいいけど、これからの時期はちょっと心配…
引用元:https://www.jalan.net/
足立音衛門 栗のテリーヌ
<口コミ情報>
前々から気になっていた栗のテリーヌ。今回初めて購入致しました。商品が届くのが楽しみで楽しみで。到着後、早速開けてびっくり。凄い重み、カットしてみると、ぎっしりと栗が入っており、パウンドケーキの部分もしっとりしていて、予想通りの美味しさでした。この味にこの金額ありです。
引用元:https://review.rakuten.co.jp/
サンミシェル 和栗のパリパリ焼きモンブラン
<口コミ情報>
九州の物産が欲しくなり、探しているうちに見つけました。長崎の人気洋菓子店のお菓子だというので、お試しに。
焼き栗が一個入って、生地も見た目も洋菓子なんですが、甘過ぎず、サクサクと食べれて、何故か「和」の雰囲気も感じられるお菓子でした。
尚、上面が金色のモザイク柄になっている底敷きのボール紙コースターの直径は6.5cmほどです。ご馳走様♪
引用元:https://review.rakuten.co.jp/
スポンサーリンク
栗スイーツの代表~モンブランについて~

栗スイーツの代表とも言えるモンブランケーキ。昔はクリームが黄色かったのに、いつの頃からか茶色のクリームも出現してきましたね。
そもそも、黄色のモンブランケーキは東京・自由が丘の「モンブラン」初代店主・迫田千万億さんが1933年にフランス・シャモニーを旅した際にこれを知り、つくる許可を取られました。
独自に土台をメレンゲからカステラにし、栗のクリームもヨーロッパの茶色のものではなく、日本人になじみ深い黄色の甘露煮を用いるアレンジを加え、持ち帰りのできるガトー(焼き菓子)として完成させたのが始まりだったそうです。
モンブランを看板メニューとする1907年創業のパリ1区リヴォリ通りの老舗カフェ「アンジェリーナ(フランス語版)」が、クリームをメレンゲ上に搾り出した形に発展させたと言われていますが、製品化の時期は詳らかではないようです。
1984年の「アンジェリーナ」日本進出を契機に、茶色いモンブランが(長時間シロップに漬けられて形の崩れたマロングラッセをつぶし、ペースト状にしたもの)進出して、現在に至っているのですね。
栗スイーツの素~栗についてのあれこれ~
和栗の種類は?
日本には100種類以上の和栗があります。
<栗の品種別の生産量>
1.筑波 30%
2.丹沢 17%
3.銀寄 15%
4.利平 7%
5.石鎚 6%
上位5種類で栗の全体生産量の70%を占めていると言われています。
<都道府県別の栗の生産量>
1.茨城県 26%
2.熊本県 23%
3.愛媛県 9%
4.岐阜県 5%
5.宮崎県 4%
こちらも上位5都道府県で約70%を占めてます。
美味しい栗の見分け方は?
栗拾いのシーズンなので美味しい栗の見分け方を調べてみました!
- 1、地面に落ちている栗を拾うこと(よく熟している証拠)
- 2、穴が開いていない栗を選ぶ(クリシギゾウムシという虫が潜んでいることがある)
- 3、重くてふっくらした栗を選ぶ(新鮮な栗は水分を多く含み、重い)
栗の茹で方は?
1.栗はさっと洗い、一晩水に浸しておく。
2.鍋にたっぷり水を張り、塩適量入れ、火にかけて沸騰させる。
(ミョウバンを少し加えておくと後で渋皮が剥きやすくなる)
3.沸騰したところに栗を鍋にいれ、栗が踊らない程度に火を弱め、栗の大きさによって30分~50分間ほど茹でる。途中時々栗を混ぜて上下を換える。
4.火を止めたら、お湯が冷めるまで浸したままにする。
栗の保存方法は?
1、常温保存する(毎日水を取り替えたら、一週間くらいなら可能ですが、あまりおススメしない)
方法:皮つき生栗は、水で洗って、水を入れたボウルに栗を入れ、暗くて涼しい場所に保存。
2、冷蔵保存をする(約1~3か月保存可能ですが、新聞紙が濡れていないがチェックすること。濡れているとカビ発生の可能性あり)
方法:皮つきの生栗を新聞紙に包んで、乾燥しないように保存袋にいれて、冷蔵庫に0度の状態で保存すると、3~4日でとても甘くなるそうです。これは、栗の中のでんぶんが糖に変わって、甘みが強くなるということです。
3、冷凍保存する。(約1年間保存可能)
方法:1皮つきの栗を半日間、水に浸す
2水気を拭きとって、半日陰干し
3栗を保存袋に入れて、袋を密封状態にして冷凍庫へ
4、皮剥き処理済の生栗の保存(できるだけ早めに食べる方が望ましい)
方法:長期間は保存できないが、保存袋に栗をいれ、砂糖を全体にまぶしてよく揉み込んで、しっとりしたら冷凍庫へ入れて保存する。しかし、栗の状態によってはあまりおススメしないようです。
まとめ
和栗の種類は100以上あるなんて、驚きでした。栗は冷たくすると甘みが増すということも初めて知りました。
今旬の栗スイーツを、思う存分味わって、秋を堪能したいなと思いました。
黄色いモンブランは甘露煮を、茶色いモンブランはマロングラッセを使っているスイーツだったのですね。
それにしても、和栗を愛してやまない竿代信也さんの今後のご活躍に注目したいです。
最後までお読みいただいてありがとうございました!